英語多読 読書感想 The catcher in the rye

原書で「The catcher in the rye」を読み終わったので、感想+考察を書いてみたいと思います。
まずこの小説は、あらゆる良い小説がそうであるように、読んだ人を映す鏡だと思います。何歳の時に初めて読んだかで感想も変わりそうです。僕は20代前半の今初めてこの小説を読みましたが、10代によんでいたらまた別の何かを受け取れたかもしれない、と思います。
この小説はアメリカのかなり良い男子校を放校処分になった主人公ホールデンが、ニューヨークを彷徨いながら家に帰るまでの数日間を描いた小説です。とても短い時間を描いているので、ホールデンの行動と、その時の思い1つ1つが濃密に描かれています。いわゆるト書きがなく、すべて1人称で話が進みます。
子供から大人になる時に、自分の生まれ育ってきた環境や両親、そして学校にも疑問が生まれてくるものだと思います。僕はそういうことに対してあきらめてしまうことで対応したというか、そもそも最初から期待しなければいい、ということ風に思うことで乗り越えました。ホールデンはそれに対して真正面からぶつかっていった結果学校をやめさせられるわけですが、僕はそれが悪い方法とは思いません。あきらめてしまったとしてもどこかで心の中に澱が蓄積していって、結局どこかで爆発するだけなので。
ただ、ホールデンは学校をやめてもなんとかなるくらいには恵まれているのだ、ということも思います。というのは、ホールデンは親が金持ちなので、今の学校に行く前に2回学校をやめているのですが、まだ親に学校に行かせてもらってるんですよ。
一度ホールデンのことから話を戻しましょう。この小説の舞台は1950年代のアメリカなんですが、その時代の空気みたいなものがすごくよく伝わってきます。それは、家族というものの価値が今とは比べものにならないくらいしっかりしたものだと受け取られていることです。ホールデンが「お母さんはなんでもお見通し」みたいな風に思っているを独白する場面があるんですが、びっくりしました。ホールデンがナイーブだというよりも、そう言えてしまうほど母親という存在が確固としたものだと受け取られていたということだと思います。
この時代はきっと、「親」や「社会」というものが本当にしっかりして、動かしがたいものだと受け取られていたのでしょう。だからこそ少々「反抗」しても大丈夫だったし、60〜70年代のいわゆるカウンターカルチャーに繋がっていくのですね。今は、逆に「親」や「社会」というものがグラグラしすぎている時代です。僕自身も、ホールデンに共鳴する部分がありつつ、どこか羨ましく思う部分もありました。大人がきちんと大人してくれるからこそ、ホールデンがいろいろやりつつも純情な部分というか、まだ子供の部分を大事にできているように思います。
とても面白い小説で、翻訳もたくさんでているので、若い読者に進めたいですね。
それでは。

英語多読 読書感想 「The shining」

原書でスティーブン・キングの名作「The Shining」を読み終わったので、感想+考察を書いてみたいと思います。
スティーブン・キングの小説には、通底してある特定の場所に超自然的な悪意が確かに存在するということが仮定されていると思います。たとえば、「11/22/63」で、オズワルドがいる教科書倉庫に主人公が入っていくシーンにおいて、倉庫に邪悪な意思が存在することを主人公が感じ取る場面があります。ただその悪意はそのままの形では現実には出てこれなくて、人の意思の弱さや無関心といったものを経由する必要がある、というのがキングの考えなんだと思います。「IT」では幕間部分で義理の息子を殺した父親が出てきますが、それはキングがよく小説に登場させるデリーという町に潜む邪悪な悪意が乗り移った存在であると、そういう解釈を示唆する描き方をされています。「The Shining」はまさにそういうテーマの原型ともいうべき小説で、舞台がオーバールック・ホテルという冬はあまりに雪が積もるために閉まってしまう、過去にいろいろと凄惨な事件が起こった山中のホテルになっています。そこにアルコール依存だが断酒中で、十分家族思いといえる父親と、母子が冬の間の管理維持のためにやってくると。そしてホテルが父親に影響を及ぼし、だんだんと父親が狂っていく様子が描かれるわけですね。
まずこの小説は、アルコール依存というものがどういうものなのかある程度分かっていないとよく分からないと思います。アルコール依存は病気であって、単にお酒に溺れてしまう意思の弱さとは全く違うのです。自分の意思に関わらず、飲みだすと止めることができず、普段絶対にやらないようなことでもやってしまう。実際、この小説の父親であるジャックは過去に赤ん坊だった息子の腕の骨を折っています。じゃあアルコール依存は克服できないかというとそんなことはなく、最初の一杯を決して飲まないことで克服できます。実際、ジャックは狂わされますが、最後まで自分からはお酒に手をつけていません。
ジャックは一度は文学の道を志し、雑誌に自分の作品を載せるまでいくのですが、中学校の教師をやっている間に酒で身を持ち下し、生徒との間に暴力沙汰を起こしやめさせられます。学校に勤めている間に飲み友達となっていた学校の出資者で金持ちのボンボンに世話してもらって、ホテルの冬季管理人の職を一冬の間することになるわけですね。
題名の「Shining」というのは5歳の息子のダニーが持つ一種の超能力のことで、予知覚に加えテレパシーと読心術が使えるという感じです。超能力を持つことは必ずしも必ずしもいいことだけではなく、まだ小さい子供なのに両親の間の不和がわかってしまったり、大人の邪な感情も敏感に伝わってしまいます。作中ではダニーの持つ力がホテルに巣食う邪悪な力を呼び覚ましてしまった、という描かれ方をしています。
妻のウェンディは実家の母親と折り合いが悪く、ジャックがホテルで仕事をしている間だけ実家で過ごす、みたいなことかできません。ウェンディの母親は今で言う毒親で、子供を自分の所有物としか見れない人です。ウェンディは母親の性質の一部が自分にもあるのではないかと怯え、ダニーが自分ではなくジャックの方に懐いていることに心のどこかで嫉妬を感じています。
この小説の上手いところは、超自然的な恐怖が現実に存在する不安や障害と地続きで描かれることだと思います。アルコール依存という病気の、自分自身でもコントロールできない衝動に対する恐ろしさと、ホテルに巣食う亡霊に狂わされていく過程。夫婦それぞれの胸に渦巻く相手への疑念が、いるはずもない女の幽霊を見たことで爆発する…
この小説にはもう1人、重要な登場人物が出てきます。それはホテルが開いている間コックをやっていて、ダニーと同じくShining能力を持つ黒人のディックです。ダニーは物語の冒頭で彼と友達になり、終盤、本当に助けが必要な時に彼に念を送ります。果たしてディックが間に合うのか、というのがハラハラさせるところですね。
この小説を評するなら、「正統派のホラー」と
言えると思います。キングは、家庭内暴力のような、愛しているがゆえに逃げられないねっとりとした恐怖も描けるはずですが、この作品ではそれは出て来ません。登場人物全員が、なにかしら問題を抱えながらも最後には恐怖に打ち勝つさまが描かれます。そういった意味ではヒューマンドラマでもあり、幅広く楽しめる作品だと思います。少なくとも僕は小野不由美の「屍鬼」が全く楽しめなかったくらいにはホラーは肌に合わないのですが、本作は楽しんで読み進めることかできました。まだキューブリックの映画の方は見ていないので、機会があれば見てみたいと思います。
それでは。

5/10 トレカの洞窟秋葉原本店 EDH FNM

ここのお店はショップとしてはよく利用させてもらっていましたが、大会には初参加でした。新弾発売直後ということもあり、15人もの参加者がいてびっくりしました。さすがは秋葉原といったところでしょうか。環境はガチとカジュアルの中間、ややガチよりといったところでした。
使用ジェネラル:永遠衆、ネヘブ
1回戦
隻眼の将軍、夏侯惇
ムルドローサ
真義の神、オケチラ 勝ち
永遠衆、ネヘブ
オケチラが序盤からクリプトを絡めて展開し、頭蓋骨締めで大量ドローして勝ち。
2回戦
暴動の長、ラクドス
アルゴスの守護者、ティタニア
オケチラ
ネヘブ 勝ち
2ターン目ネヘブが赤タイタン。
3回戦
スカラベの神
ティタニア
オケチラ
ネヘブ 勝ち
4ターン目にネヘブが走りきって勝ち。
4回戦
夏侯惇 勝ち
ティタニア
オケチラ
ネヘブ
沈黙のオーラ見逃し。下手。硫黄破を構えながら1ターン待ってよかった。勝てたかもしれない試合。
試合はグダッた後夏侯惇が独楽ボーラスの城塞を揃えて勝ち。

EDHでは、5ゲーム中2回程度で勝つことを目標としているので、それが達成できて良かったです。もちろん運も良かったのですが、きちんと回るデッキを構築できたということなので。実は2ゲームどちらもドラゴンの嵐が決まり手になり、自分なりのデッキ構築の軸としたカードで勝てて、大変嬉しかった。特に2ゲーム目は夢の略奪者からコンボが繋がっていったのですが、かなりのマイナーカードだったみたいで、全員から能力を確認されました^_^
新しく入れたカードという意味では、稲妻曲げは一度だけですがうまく使えて良かったです。爆発域も実は買ってあったのですが、1人回しで色マナが出ず邪魔になるし遅すぎるかなと思って抜いてしまいました。ただ今日欲しい局面が確かにあったので、採用してみたいと思います。
最近気付いたのですが、EDHはすごく早く終わるゲームとみんなが妨害しあって全然終わらないゲームの2種類ありますね。全然終わらないゲームになるとデッキ全体のカードパワーが生きてくる展開になります。僕が調整しているネヘブは単純に強いカードも採用して太く作ってはあるのですが、そうはいってもグダらせることを目的としたデッキには長期戦では勝てません。上手くコンボを決めるといっても全員のマナが伸びてしまうと妨害を構えつつ動くことができてしまい、なかなか決まりません。そういう時はだれかに先に動いてもらって、妨害が集中したところで後から決めに行く、ということを意識すると良いかもしれません。中盤以降はネヘブは無闇に出さない方が、ヘイト管理及び隙ができたところにいきなり勝ちにいくために必要なリソースが減るので、よいかもしれませんね。こう考えると、待ちに入った時にカウンターという最強の防御札で待てるのが、青が強い要因の一つですね。
それでは。

5/8 宝石の煌めきvs ゲームバーグリュック飯田橋

高校同期の友人と。だんだんとこのゲームのことが分かってきた。まとめてみるが、2人戦だから、3人以上になったら通用しないことも多いかもしれない。
場を見て意識すること
・レベル1の宝石の種類の偏りに注目
宝石の種類は5種類あるのに、購入できるカードは4枚しかないため、必ず買えない種類の宝石や、あまり場に出ない種類の宝石が出てくる。
・レベル2のカード
実は貴族を取るためにはレベル2のカードが最も大事になってくるので、初手の段階で貴族の宝石の色との絡みを確認しておくとよい。
・レベル3のカード
7/3 5点や7 4点のカードに注目しておく。相手がその種類の宝石を買うために7つ必要な資材を2つ集めたタイミングあたりで予約による妨害を入れることを考える。
ゲームのかなり序盤にレベル3のカードを予約するのも悪い手ではないが、レベル1の宝石の出方によっては最後まで購入できない可能性があるのでリスクが高い。
レベル3のカードは種類も少ないが買われる枚数も少ないので、自分の狙ったカードが毎回場に出て買えるとは限らない。

ゲームの組み立て方
・戦略には大きく分けてレベル3の7/3 5点や7 4点を目指し特定種類の宝石をひたすら集めるのと、バランス良く宝石をとって貴族を絡めて15点取る戦略がある。基本的に前者の方が買う宝石の総数が少なくなるため、後者の戦略を取るなら前者より1手早く差し切る意識が必要である。
・後者の戦略をとる場合、レベル1をある程度集め終わったらレベル2購入へとすばやく目を移すのが大切である。最序盤は購入効率だけを意識するのでよいが、中盤からは点数効率が大事になり、レベル1のカードから投資した以上のリターンが帰ってくるのが減ってくるからである。加えて、レベル2のカードで点数を取ることで今後のゲームの方針が立てやすくなる。コスト比3〜4あたりで1点取れれば十分であると言える。
・どのような戦略をとる場合でも、ゲームの中盤から最終的に15点とるのにあと何枚カードが必要なのか、ということは意識しておいた方が良い。

立ち回り
・あえて宝石の山を1や2つ切らし、相手の宝石の持ち方から買える宝石を限定して、買ってもらいトップデックをめくってもらう
・相手がたくさん同じ色の宝石を必要とする宝石を狙っている時に、その宝石を1〜2個手元に保持しておき、放出しないだけでも刺さる
・場にある宝石を買うときは、相手の手元にまだ宝石が少なく良いカードがめくれてもすぐには買えないタイミングで買うと良い

ボードゲーム旅行 2日目 5/1

つづき。

ドミニオン夜想曲+基本
レプラコーンコンボで2位。
願いを使ったら獲得したカードは手札に加わることを見逃していた。
アグリコラ 2位

f:id:rayoh3:20190507104253j:image

部屋がなくてもいい家族のルールを勘違いしていた。あらためてアグリコラはとても面白いと感じた。職業・小さい進歩の種類が多く、慣れが必要だが、1ゲームが長いので、このゲーム一生遊べると感じた。練習したい。
・花火 23点
このメンバーで花火のプレイ経験が少ないので、新鮮な気持ちでプレイできた。他家の動きで自分の手札が読めたのは良かった。
ドミニオン
基本ギルド環境で2回、基本冒険環境で2回。それぞれ1回は勝てた。
負けた反省:肉屋ステロがどうにも慣れない。肉屋は万能だがカードを引いてはくれないので回転率はまあまあだし、廃棄効果をうまく使えないとカード単品でやってくれることはそう多くない。つまり強くても事故するということだが、肉屋自身が強すぎて序盤に事故っていない人との差を取り戻せなくなっている。よろずやの方が好みだ。
あと農民を信じて負けた。教師は遅すぎて話にならん。冒険は経験が少ないので、一度農民がちゃんと回るとどうなるのか見てみたいなあ。トラベラーカードは底沈みがとてつもなく痛くて、運要素が強くなる、というか運が悪かった時に取り戻せないので好きじゃない。ここらへんは錬金術とかと似てる。
モノポリー
ダークブルーで1位。
自分の駒の位置に対する感覚が希薄だった。チャンスのまだ出ていないカードの効果を覚えておく必要性。ダークブルーはグダらせず終わらせてくれるのが強い。中盤がないゲームだった。

旅行でやったゲームみんな面白い。全部勉強してもっと上手く、もっと楽しめるようになりたいけど、人生に時間が足らなくてできないなあ。

ボードゲーム旅行 1日目 4/30

高校同期でGWに越後湯沢に観光+温泉+ボードゲーム旅行に行ってきた。

f:id:rayoh3:20190507104052j:image

山頂から見た景色。以下ボードゲームの結果+反省+感想。
・宝石の煌めき 1ゲームやって勝ち。
やはりレベル3で7コスの資源は集めさせてはダメ。
レベル1だけ見ていてはダメで、どのように得点するか、ということを考えないとダメ。しかし、バランス良く宝石を取ることで効率良く宝石を集めていくことで得できることも多く、引きや妨害に左右されず勝ちやすくなるのも大きい。その場合は貴族入手がほぼ必須になるが、貴族入手に必要な宝石の3枚目がなかなか出なかったりすると厳しい。購入できるカードの種類がかぎられているというのがこのゲームの味噌だということがわかってきた。
ドミニオン 夜想曲 4位
むちゃくちゃ長いゲームだった…。夜想曲は5人でやるゲームではない。
祝福の強さ、というか愚者の強さに脱帽。
使ったら銀貨が得られる家宝でアクションがまわりにくくなるのを過小評価していた。
カタン(5人) 最終9点。

f:id:rayoh3:20190507104054j:image

チャンカ引きまくったが、1ポイント3枚引いてオワオワリ。チャンカだけ引いていく戦略はどこかで歯を食いしばってでも都市化する必要がある。
・ナポレオン 1回ナポレオンで勝ち、守る側でも割合勝てた。
ある程度強気に読みを通していくプレイをしないと、このゲームでは勝てない。
副官の手札の強さが読めないのが難しい。他家のビット動向から手札を推測することが必要。最低2枚は切り札の色を持っていてほしい。
ナポレオンになったら副官を信じること。

5/6 イエローサブマリンハイパーアリーナ EDH

新弾も出たし、試してみたいカードもあるので、ゼナゴスを使用していつも出ている店のEDHの大会に出てみた。入れてみたのは新ドムリと破滅の終焉。ドムリは引いたけど他にマナ加速があってカウンターされないことがすごく重視される相手でもなかったら出さなかった。その後すぐ意外な授かりもので捨てさせられたので、使用感は分からず。
他家:アラーラの子 精霊信者の賢人、ニッサ
1回戦 ゼナゴス勝ち
まず最初にアラーラの子プレイヤーを倒して、事故っていたニッサプレイヤーにダメージを詰める。最後は結局感染で勝ち。
2回戦 ニッサ勝ち
序盤に土地が詰まって置いていかれるが、上手くアラーラの子のプレイヤーと交渉して盤面を捌くことに成功。全員が復帰したターンにアラーラの子プレイヤーを倒したが、その次のターンにニッサプレイヤーを倒すことができず、歯と爪を喰らって負け。
3回戦 アラーラの子勝ち
ニッサプレイヤーがガイアの揺籠の地を引いてやりたい放題を始める。しかしなんとか決め手を与えない。こちらはゼナゴスでなんとか一撃決めたかったが、何度もウラモグを出されてゼナゴスが吹き飛んだのと、相手の盤面が硬すぎて無理だった。反省点はゼナゴスがなければ勝てないデッキなので、最終盤で歯を食いしばってでも4回目のゼナゴスを出すべきだったこと。
3回中1回勝って1回いいとこまでいけたのでまあよしとしたい。色的にしょうがないのだけど、このデッキは盤面を一気に逆転するみたいなことはできないので、相手の防御をすり抜けて上手く相手を一撃で沈める手段を常に考えなければだめだ。現状盤面を作られると勝てないので、何か隠し玉的なクリーチャーを探して見てもいいかもしれない。現状では気合いで凶暴化かティムールの激闘を引きにいくしかない。でも、パワー20のトランプル感染クリーチャーで倒せない盤面はもう諦めるしかないね。
あと今日やっていて思ったのだけど、ほぼ勝てない盤面でダラダラゲームが続くのはなかなか辛いものがある。EDHは投了できないからね。自分への戒めも込めて書くのだけど、ほぼ勝てるくらい優勢の時はちゃんと考えてしっかり勝ち切ってさっさと終わらせる方が、焦って雑なプレイングしたり無駄な挙動をしたりして長引くより全員にとっていいのかなと思う。
それでは。